Event

第1回動物園ランドスケープ会議 開催状況

日 時:2019年11月9日(土) 13:00~17:30

場 所:上野動物園管理事務所3階会議室

主 催:動物園ランドスケープの会

共 催:公益財団法人 東京動物園協会

後 援:(公社)日本動物園水族館協会、(公社)日本造園学会、日本展示学会、ヒトと動物の関係学会、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会

プログラム

〇趣旨説明

 山下 博史(東京動物園協会) 13:00

○講演Ⅰ  

 「動物園ランドスケープの方法」 13:10
  若生 謙二(大阪芸術大学)

〇講演Ⅱ

 「動物園における植物:動物福祉とランドスケープ」
  本田 直也(札幌市円山動物園)14:10        

○事例報告 14:10

「生息環境を再現した展示施設で出現したユーラシアカワウソの哺育行動」
 中村 千穂(アクアマリンふくしま)                  

「ときわ動物園の生息環境展示~飼育の現場から~」
 村田 真木(宇部市ときわ動物園)

「動物園らしい景色づくりと植物管理」
 村木 博介(東京都多摩動物公園)

「ミーアキャット展示場のリニューアルについて」
 清田 義昭(千葉市動物公園)

「野生動物の生息地としての動物園ランドスケープ整備とその利用」
 馬島 洋(東京動物園協会)

○情報提供 16:05

「動物園園芸協会(AZH)年次大会への参加報告
 三浦 翔太(東京都多摩動物公園)

○パネルディスカッション   16:20

「動物園のランドスケープを考える」 
 若生 謙二、 本田 直也、 安部 義孝、 森 由民

〇閉会 17:30

会議を終えて

 第1回動物園ランドスケープ会議の参加者募集は、9月10日から定員を130名として開始しましたが、1週間足らずで定員に達したため、急遽、参加者枠を増やし、最終的に148名の参加がありました。
 会議は、2名の講演、5名の事例報告、1名の情報提供があり、最後に「動物園ランドスケープを考える」と題してパネルディスカッションを行いました。
 参加者へのアンケート結果では、95%の方から「満足・大変満足」という評価をいただき、「造園、施設、飼育、展示など様々な立場からの話しがあって良かった」「メッセージがよく伝わる素晴らしい内容だった。大きなムーブメントになることを期待する」などの意見をいただました。なお、参加者の属性は、動物園・水族館関係者が40%、一般市民が35%、コンサルタントが15%、その他として学生、行政関係者等でした。
 会議終了後は、上野駅近くの会場で62名の参加により、懇親会を開催し、参加者同士の親交を深めました。これからも、毎年、動物園ランドスケープ会議を開催してまいります。皆様方のご参加をお待ちいたします。

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。